VB6(昔のソースコード)のfrmを蘇らせる
VB, VBcceで作成された frmファイルを リソーススクリプトにコンバート
からダウンロードして、例えば 「oo4o\VB\SAMPLES\LOGIN」にある LOGIN.FRM をコピーしてきて、「cnvfrm /x LOGIN.FRM」
LOGIN.rc と resource.h が出来上がるので、XNResourceEditor 3.0.0.1 からダウンロードしてきた ソフトで .res 化。
LOGIN.res ができる。
【VC++】誰でもダイアログアプリケーション からダウンロードした、ビルドセットで LOGIN.res を組み込んでビルド
※ 1 を 101 に変更( XNResourceEditor で番号確認 )
実行すると表示される。
↓関連アーティクル
昔のVB6の.frmから.rcを作って、XNResourceEditor 3.0.0.1で画面 ...
からダウンロードして、例えば 「oo4o\VB\SAMPLES\LOGIN」にある LOGIN.FRM をコピーしてきて、「cnvfrm /x LOGIN.FRM」
LOGIN.rc と resource.h が出来上がるので、XNResourceEditor 3.0.0.1 からダウンロードしてきた ソフトで .res 化。
LOGIN.res ができる。
【VC++】誰でもダイアログアプリケーション からダウンロードした、ビルドセットで LOGIN.res を組み込んでビルド
link.exe WinApp.obj lightbox.res LOGIN.res
※ 1 を 101 に変更( XNResourceEditor で番号確認 )
DialogBox( hInstance, (LPCTSTR)101, GetDesktopWindow(), (DLGPROC)DialogProc);
実行すると表示される。

↓関連アーティクル
昔のVB6の.frmから.rcを作って、XNResourceEditor 3.0.0.1で画面 ...